女性が、視覚障害者の支援をしていると聞いて
白い杖や、盲導犬にも最近関心があります。
特に、地下鉄の安全ホーム柵の意味にも少し疑問が?
地下鉄新大阪駅では、アナウンスが流れています。
「危険ですから、点字ブロックの後ろまでお下がりください」
電車の到着の後には
「黄色い点字ブロックは目の不自由な方の道しるべです。
立ち止まったり、物を置いたりしないでください」
とアナウンスで言ってます。
何か違和感を感じませんか??
昨年、講演で元内閣府担当大臣が
東日本大震災を経験して既得権より「危機感の共有」を
訴えてました。
日本経済は柔軟だといってました・・・
危機感の共有とデフレ脱却、復興需要、団塊世代の
ライフスタイルを考える
そして、アジアの中間層(可処分所得50万から350万)
への戦略の大切さ
を・・・・・今だ実現できてません
自分さえ良ければの考え方は
自分さえも失いかねないと
今、#2013 再度の危機感を日本人が全員で共有する
お正月にしてほしい
モノです
先日、私は73歳の誕生日を迎えました。
今年も、そういうことで師走に入りました。
選挙や
大きなトンネル事故・・・
戦後の日本が
今、反省すべき時代に入ったのでしょうか
何もかも
総点検して
新しい時代を迎えたいモノです
残暑お見舞い申し上げます。
高速道路をよく利用される企業様、個人事業主様に朗報です!
現在お使いのETCカードは、クレジットのETCカードですか?
阪神高速道路は、1月より「距離制」に変わりました。
今まで、700円(普通車)だった高速道路が、500円からスタートし、
6㎞ごとに実質的な値上げになる企業が多いと思われます。
また「距離制」にあわせて、マイレージポイントが4月で終了しました。
関西は、特に阪神高速道路を利用する企業が多いですが、現在、 クレジットのETCカードを利用している場合は、
阪神高速道路においては、時間帯の割引やマイレージポイントも廃止され、まったくメリットがないのが現状です。
そこで今回は、NEXCO(西日本高速道路株式会社)が発行するコーポレートカードをご案内させていただきます。
「コーポレートカード」は、「大口多頻度割引制度」を利用した割引のとても大きなETCカードです。
このETCカードは、NEXCOはもちろんですが、阪神高速の利用額に応じて、大きな割引が適用されます。
月間の利用額によって、割引率が異なるのですが、例えば、阪神高速を月間3万円利用する車両の場合、11.7%(3,500円)の割引があります。
高速道路をよく利用する企業・個人事業主で、現在クレジットのETCカードを利用されている方は、一度内容をご確認いただければと思います。
「コーポレートカード」に切り替えることができるか?どれくらい割引メリットがあるのか?
現在の利用明細をもとにシミュレーションを作成させていただきますので、是非ご検討の参考にしていただければと思います。
【ETCコーポレートカードについてのお問合せ】
協同組合オー・エム・シー
松久史郎
守口市竜田通り
06-6997-7011
今や、映像は大きな変革を迎えているようです。
大手ホテルも結婚式にアナウンサーを活用した
ムービーの制作を手がけてます。
今回の、テレビデータのミックスもある意味
面白いところはありますが、
映像の中心が
時代背景の放送映像に取り込まれて
新聞と写真のミックスと変わりなく
タダ単に、アナウンサーのナレーションと
映像の著作権を購入する感じでは
残念です。
やはり、時代背景や映像も大切ですが
それよりも
個人の生き様をいかにイキイキと
描き出せるかが重要でしょう。
テレビ離れが加速し、アナウンサーも人気が減少
しているらしいです。
昔懐かしい、アナウンサーの登場も
良いかもしれませんね!